診療放射線科

診療放射線科について

北見赤十字病院診療放射線科では一般撮影部門、X線TV検査部門、血管撮影検査部門、CT検査部門、MRI検査部門、核医学検査部門、PET検査部門、放射線治療部門を担当しています。
また、日当直・待機体制をとり24時間365日、救急救命センターに対応できるようにしています。

部門紹介

一般撮影部門

一般撮影について

一般撮影とはX線を用いた画像検査のことで、レントゲンとも呼ばれています。X線が人体の骨や臓器などの組織を透過することによって画像となります。迅速かつ簡便にできる検査で、画像からは多くの情報が得られるため診断に大変有用です。依頼に応じて胸部や腹部、手や足など様々な部位を撮影することができます。撮影室への移動が困難な方には移動式ポータブルX線装置で病棟での撮影も行っています。

骨塩定量について

骨の密度を測定する検査です。エネルギーの異なる2つの微量なX線を用いて腰椎や大腿骨頚部などで測定します。骨粗鬆症などの診断に有用です。

マンモグラフィについて

乳房のX線撮影をする検査です。非常に小さな石灰化や腫瘤を描出することができるため早期乳がんの発見に有用です。精度の高い画像を提供するため日本乳がん検診精度管理中央機構が定める施設認定を取得し、認定女性技師による撮影を行っています。

パノラマ撮影について

歯や顎の骨、その周囲の組織を観察するためのX線撮影検査です。顔の周りを装置が回転することによって1枚のフィルムに歯と顎の全体を撮影することができます。

トモシンセシスについて

トモシンセシスは1回の撮影で数十枚の連続した断層像が得られる画像技術です。撮影した画像をデジタル処理し任意の断層像に再構成できるため微細な骨折などを観察することができます。

X線TV撮影部門

X線透視検査について

X線TV装置を使用して透視を行ないながら撮影診断・処置治療などを行なう検査です。
造影剤を使用して、食道・胃・大腸といった消化器領域の検査、産科領域の検査、泌尿器領域の検査、気管支の 検査、骨折・神経根ブロックといった整形外科領域の検査等に使用されます。
また、超音波装置・内視鏡装置と併用して撮影診断・処置治療を行う事ができます。
当院では、3台のX線TV装置が導入されています。

健診:胃バリウム

胃バリウム検診の注意点

発泡剤(顆粒薬)5gとバリウム(液体薬)150mlを飲用して胃の撮影を行います。
発泡剤は溶けると炭酸ガスを発生させてガスで胃・食道をふくらませます。胃がふくれるのでゲップが出やすくなります。
ゲップを出してしまうと胃がしぼみ胃壁の観察が難しくなります。ゲップが出そうになったらツバを飲み込んで我慢して頂きます。
バリウムを飲み終わったら寝台を水平に倒します。右回りで身体を軸にして回転を複数してもらい胃壁にバリウムを付着して撮影を行います。
角度や方向を変えて12~14回程度の撮影を行います。撮影をする度に、バリウムを付着させるために右回転をしてもらい撮影を行います。
胃は十二指腸へバリウムが流れると発泡したガスも無くなります。胃がしぼんだら発泡剤を追加飲用して撮影を行います。

消化管

食道・胃・小腸・大腸等を造影剤(バリウムやヨード系)を使用して撮影する検査・処置治療を行います。
内視鏡・超音波機器を併用して、食道・胃・小腸・大腸等・肝胆道系などを造影剤(ヨード系)を使用して検査・処置治療を行います。

気管支

気管支鏡肺生検

気管支鏡(内視鏡)を使用して、X線透視を見ながら肺ガン等の組織を採ってきて(生検)、病気の詳しい診断を行います。

肺胞洗浄

びまん性疾患診断(肺炎等)には、上記の生検に併せて、気管支鏡で生理食塩水を気管支に流し洗浄を行い、生理食塩水を回収し組織を調べて詳しい診断を行います。

子宮卵管(HSG)

子宮内から造影剤(ヨード系:粘性の高い油性)を注入して子宮の位置・形、卵管の通過性や拡がりを見る検査です。
この検査を行う事により、卵管の通過性が良くなり妊娠の可能性も高まります。

整形外科領域

骨折や脱臼した骨をX線透視を見ながら、整復術を行います。
関節に力をかけながらX線透視を見ながら、じん帯と骨の様子を診断します。
関節腔に造影剤(ヨード系)を注入して、関節腔の形や損傷を診断します。
腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症による坐骨神経痛に対して、X線透視を見ながら、造影剤(ヨード系)で神経を確認し神経根ブロック(痛みの経路に麻酔薬等を注入して痛みを和らげる)を行います。

泌尿器

腎臓、尿管、膀胱、尿道の形や機能を造影剤を注入して調べる検査を行います。

血管撮影検査部門

血管撮影検査について

血管撮影とは体表に近い鼠径部や肘窩部などの動脈・静脈からカテーテル(細い管)を入れて、透視画像を見ながら、目的の血管までカテーテルを挿入します。そこから造影剤を注入して撮影を行い、『血管の走行や状態』、『腫瘍の大きさや広がり』を見て撮影診断や処置治療を行う検査になります。
当院では、心臓血管撮影装置が1台と頭部・腹部血管撮影装置が1台が導入されています。
以下のような病気に対して診断や治療を目的とします。
※血管性の病気
動脈瘤・脳梗塞・心筋梗塞・動脈や静脈の狭窄・消化管などからの出血など
※腫瘍性の病気
脳腫瘍・肝細胞癌・その他臓器の腫瘍や癌など

脳血管撮影

脳血管撮影による診断と治療
・血管障害 : 動脈瘤、血管腫、血管奇形、血管閉塞、動脈硬化、くも膜下出血、硬膜内・外血腫、脳梗塞
・腫瘍 : 脳腫瘍
・外傷 : 交通事故等の頭部障害

腹部血管撮影

肺 : 肺がん、縦隔腫瘍などの診断
肝臓・膵臓 : 肝硬変、肝腫瘍、門脈圧亢進症、膵腫瘍などの診断と治療
その他 :消化管出血、腎臓、泌尿器系腫瘍などの診断と治療
四肢:四肢血管狭窄などの診断

心臓カテーテル検査

左心カテーテル検査:左心系(左心房+左心室+大動脈+冠動脈)で行われる心臓カテーテル検査全般

冠動脈(心臓を栄養する血管)造影検査
血管障害:心筋梗塞、狭心症の診断・バルーンやステントで血管内治療を行う。
左室造影検査:左室壁が正常に動いているか、僧帽弁が正常に動いているかの確認を行う。

右心カテーテル検査:右心系(右心房+右心室+肺動脈)で行われる心臓カテーテル検査全般
血行動態の検査
肺動脈造影、右心室造影検査

CT検査部門

CT検査について

CTとはComputed Tomographyの略で、コンピュータ断層法のことを言います。

CT検査では、X線を使用して体の断面を撮影する検査で、体内の様々な病巣を発見することができます。

検査機器

特殊撮影

上記2台のCT装置の機能を最大限に生かして、患者さまに「安全で質の高い医療」を提供出来るように努力していきたいと思います。

検査の流れ

  1. 検査室にご案内いたします。
  2. 検査により必要な場合、着替えていただきます。
  3. 検査台に横になって撮影します。(息止めをお願いする場合もあります)
  4. 造影剤を使用する場合は検査室内で血管注射があります。
  5. 検査はおおむね10分~15分で終了します。

※ご不明な点は、担当の放射線技師にご確認ください。

アレルギー

造影剤という検査薬を使用する場合は下記の事項にご注意願います。
・ごくまれに副作用としてアレルギー症状(発疹・かゆみ・発熱・めまい等)が起きる場合があります。
・検査中上記のような症状がありましたらすぐにお知らせください。
・過去にこのような症状が出た患者さまはアレルギー症状が出現するリスクが高いといわれています。
詳しくは、主治医にご相談ください。
また、検査終了後は、造影剤を早く体外へ出すために、普段より多めに水分をお取りください。

MRI検査部門

MRI検査について

MRI検査とは、非常に強い磁石の中に入り磁石と電波を使い画像を得る撮影で、全身の様々な部位の撮影をすることができます。特に、脳、脊椎、関節、婦人科領域、前立腺、その他の病変で診断に有効な情報を得ることができます。
また、放射線を使用しないので被ばくの心配がありません。
MRI室は非常に強い磁場が発生しているため、部屋に入ることのできない方もいますので、下記、検査時の注意事項をお読みください。

検査機器

当院で行なっている検査

全身どの部位でも撮影可能で、他の検査機器では得る事のできない情報を得ることができます。
またMRI以外の機器では、血管の抽出に造影剤を使用しなければなりませんが、MRIでは造影剤を使うことなく抽出可能です。(部位によっては難しい場合もあります)

検査時の注意事項

MRI 検査を行うことが危険な場合

次の方はMRI 検査を行うことが危険ですので、代替検査について、主治医とご相談下さい。

  • 心臓ペースメーカ、人工内耳を装着している方。(MRI対応品もありますので、医師にご相談下さい)
  • 脳動脈瘤の手術でクリップが使用されていて、素材がMRI 検査対応品かの確認がとれない方。
  • MRI非対応の金属のステントを挿入して間もない方。(概ね4週間以内) MRI検査対応のステントであれば検査可能。
  • 体内に埋め込んだ生命維持装置、体外の生命維持装置がはずせない状態の方。
  • マグネット付義歯を使用の方。(義歯が付かなくなる場合があります)
  • 可動型の義眼を使用の方。

注意が必要な場合

次の方はMRI 検査が可能ですが、注意が必要ですので、ご相談下さい。

  • 刺青のある方。(刺青部分にやけどを生じる可能性があります)
  • 金属製顔料を使用したアイライン、マスカラ、アイシャドウ等の化粧品、つけまつげをしている方。(やけどをする可能性があります)  ※ノーメイクまたは、薄化粧でお願いします。
  • ネイル・付け爪は、検査部位が手、足で該当部位付近にある場合は外しての来院をお願いします。また、明らかに金属が付いている場合は検査ができない場合があります。
  • コンタクトレンズには、金属を含んでいるものがあるので、外していただきます。容器をご用意ください。
  • 妊娠3ヶ月以内の方。(特に急ぐ必要がなければ妊娠4ヶ月以降に検査します)
  • 体内に金属が入っている可能性がある場合、検査前にX線検査を受けていただくことがあります。

核医学検査部門

核医学検査について

ごく微量の放射性同位元素(RI)を含む放射性医薬品を体内に投与(注射・服用)して、病気を診断する検査です。

この検査の特徴は臓器の位置や形の他に、臓器の働き(機能)をとらえることができます。そのため
他の検査では分かりづらい病気を見つけることもあります。 苦痛も無く副作用も非常に少ない検査で、多くの病気の診断に利用されています。

検査機器

(機器写真:GE社製 Millennium MG、GE社製 Infinia)

核医学検査の流れ

  1. 地下1階の核医学検査室前のイスに座ってお待ちください。順番が来ましたらご案内いたします。
  2. 放射性医薬品を体内に投与(注射・服用)いたします。(心筋負荷検査の場合は心電図検査後)
  3. 衣服や身体に付いている金属類を外していただきます。場合によっては検査衣に着替えていただくこともあります。
  4. 撮影の開始時間は検査の種類によって異なります。注射直後~数日後または、複数回撮影する
    場合もあります。
  5. 撮影装置の寝台に仰向けに寝ていただきます。息止めはありません。
    担当の放射線技師が患者さんの位置を決め検査を始めます。
    撮影中は身体を動かさないでください。
    スタッフが側にいますので気軽に声を掛けてください。

主な核医学検査と時間

骨シンチグラフィー

骨転移、骨折、骨の炎症、その他の骨の病気について行う検査です。
検査時間は30分です。(注射後、2~3時間以降に撮影します)

ガリウムシンチグラフィー

悪性腫瘍の疑いや、炎症の部位を調べるために行う検査です。
検査時間は30分~1時間です。(注射2日後に撮影します)

心筋シンチグラフィー

心筋の血流分布や心機能を解析し、狭心症や心筋梗塞などを判定する検査です。
1回の検査時間は15分~20分です。(1日2回撮影を行う場合もあります)

脳血流シンチグラフィー

脳の血流を測定する検査です。脳血管障害などの脳血流の異常や、認知症疾患の診断などについて行う検査です。
検査時間は30分~50分です。(注射と同時に撮影開始します)

肺血流シンチグラフィー

肺血流分布を調べる検査です。分布状態を知ることで血栓の有無、肺塞栓症、肺門型肺癌など調べることができます。
検査時間は30分~50分です。(注射して10分後から撮影します)

肝機能シンチグラフィー

肝腫瘍などの切除術前における術後残肝機能予測、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変などの重症度チェック、肝予備能の評価に利用されます。
検査時間は50分です。(注射と同時に撮影開始します)

腎臓シンチグラフィー

腎臓が正常に尿を作る働きをしているか腎機能を調べたり、2つの腎臓で左右差がないかを調べる検査です。
検査時間は30分~1時間です。(注射と同時に撮影もしくは2時間後から撮影します)

甲状腺シンチグラフィー

甲状腺の機能や、炎症、癌などを調べるために行う検査です。
1回の検査時間は15分~20分です。(1日2回撮影を行うこともあります)

放射性医薬品と被ばく

目的とする臓器の代謝と同じ代謝経路をとる薬剤に、微量の放射能を標識したものを放射性医薬品の検査薬として用います。この検査薬を患者さまに投与して、放射能の体内分布を測定します。得られたデータを処理することで臓器の形態や機能を評価することが可能になります。
核医学検査では、1回におよそ0.2~8ミリシーベルトの放射線被ばくを受けます。この様に検査用の放射性医薬品に含まれるアイソトープの量はわずかですから、放射線影響の点から見ても心配はありません。

内用療法について

癌の骨転移に対するストロンチウム89内用療法

骨に転移が生じると、癌細胞からの化学物質の分泌や、増大した腫瘍による刺激などにより強い痛みを生じるようになります。

体内に注射されたストロンチウム89は骨の代謝が盛んな場所に集まり、そこでβ線と呼ばれる放射線を放出します。

この放射線が骨転移巣に作用し、疼痛を軽減させると考えられています。

131I-甲状腺内用療法

1.甲状腺機能亢進症(バセドウ氏病)の治療

この治療は甲状腺機能の安定化と甲状腺腫の縮小が期待できます。副作用が少なく非常に優れた治療です。

2.甲状腺癌全摘後の残存破壊(アブレーション)

遠隔転移の無い分化型腺癌の全摘術後の患者さんに対し、残存甲状腺癌の破壊を目的とする治療です。

PET検査部門

PET検査について

※オホーツクPETセンターにて行なっています。

PETとはPositron Emission Tomographyの略で「陽電子放射断層撮影」という意味です。
放射線を出す特殊な検査薬を使用することにより病気の部分に薬が集まり目印を付けることができます。
その状態を専用の装置で撮像し画像にすることにより従来の検査に比べて早期の病気を発見することも可能になりました。

また同時にCTの撮影もすることにより病気の部分の位置情報を詳細に把握することができます。
しかしPET検査は万能な検査ではありませんので他の検査と併用することが有用です。

PETで使用する製剤

PETの検査でよく使われている製剤は「18F-FDG」という製剤です。
FDG(フルオロデオキシグルコース)という物質はブドウ糖に似た性質を持ち体内にて糖を必要とする部分へ集まります。その後、FDGの集まったところを装置で撮像し画像化します。
製剤はサイクロトロンという装置で「18F」を作成し、そのあと合成装置を使用して「18F-FDG」を作成します。約2時間ほどで完成します。
「18F-FDG」以外にも検査目的に合わせた製剤を作成して検査を行うことができます。

PET検査の流れ

「18F-FDG」の検査では自動注入器にて注射をした後は水を飲み約60分ほど安静にしていただきます。その後トイレにて排尿後検査を行います。
検査時間は約20~30分です。その間はなるべく動かないように安静にしていただきます。
検査後は再度約30分ほど休憩になります。その後再度検査もしくは検査の終了になります。

PET検査の原理

「18F-FDG」は「18F」というRI(ラジオアイソトープ)物質より放射線が放出される性質を利用して検査を行います。
体内のある部分に集積した「18F-FDG」は集まれば集まるほど多くの放射線を放出します。
その体内から放出されている放射線をPET装置にて検出し画像を作成します。

PET検査による被ばく

PETの検査は放射性物質を体内へ注射しますので若干の被ばくが生じます。
検査1回当たりの被ばく量は約3mSv程度となります。
日本において自然放射線による被ばく量は1年間で約2mSvといわれていますので、約1.5倍程度になります。
最近はPETと同時にCTによる断面像も撮影するのが主流になっています。
CTによる被ばく量は約7mSv程度になりますので、両方の検査により約10mSvほどになります。
これらの被ばくにより身体に影響がでることはありませんのでご安心ください。

PET検査の長所と短所

「18F-FDG」については糖代謝の行われている病変に対しては有用ですが、あまり糖代謝を必要としていない病変や1cm以下の小さな病変などは見落としてしまうことがあります。
そのためエコー検査やMRI検査など他の検査を併用することにより正確な診断が可能になります。
PET検査は万能ではありませんのですべての病変を描出することはできません。

保険の適用

PET検査はどの様な場合にも保険を適用させて行うことができるという訳ではありません。
健常者による検診や病状によっては保険の適用から外れることがあります。

PET-CTとPETの違い

PET-CTの装置を使用すれば、PET画像にて病変部位を描出し、CT画像にて体内の詳しい位置情報を描出します。そしてそれぞれの画像を重ね合わせること(Fusion画像)により正確な病変の位置など有用な情報を得ることができます。
現在はPET-CT装置による検査が主流になっています。

放射線治療部門

放射線治療について

当院で行なっている放射線治療は、外部照射治療と呼ばれるものです。リニアックという装置を用い、体外から放射線を病巣部に当てる治療です。

検査機器

高精度放射線治療

定位放射線治療

あらゆる方向から放射線を照射し集中させる治療。

画像誘導放射線治療

治療計画を行った、CT画像と放射線照射装置本体に設置されたCT画像を比較し最適な位置に寝台を移動し治療を行う方法。

呼吸性移動対策

呼吸による臓器の動きを考慮した適切な治療を行う方法。

強度変調放射線治療

従来の放射線治療では、治療範囲内に放射線の多い所と、少ない所のムラができ均一な照射ができま
せんでした。

また、副作用を考慮すると、十分な照射が出来ないこともありました。

強度変調放射線治療は必要な領域と、守りたい領域を考慮した適切な治療を可能にする治療法です。

患者様の安心・安全のために

当院では、日本放射線治療専門放射線技師認定機構が推奨する精度管理より、一歩踏み込んだ、より厳格な当院独自の精度管理を設定し適切な治療を行っています。
毎日、診療開始前に照射線量の確認、機械の動作精度など多項目の精度管理を行ったうえで治療を実施しています。
処方線量(指示された線量)が治療計画と差が無いか、全例、実測検証した上で、治療を開始しております。

放射線治療を実施する上で、必要な知識・技術を習得するために職員の教育にも力を注ぎ、各種セミナー、講習会にも積極的に参加し認定技師も育てています。

放射線治療専門放射線技師(1名)

放射線治療品質管理士  (1名)

医学物理士       (1名)

公的機関による精度管理

測定器の校正、放射線量の評価など当院の機器精度・調整が適切かどうか、第三者機関による評価を定期的に受け、相違が無いことを確認しています。

評価機構 公益法人  医用原子力技術研究振興財団

計量法認定事業者による治療用線量計校正(平成30年3月30日 実施)

治療用照射装置出力線量の第三者機関による測定(平成26年4月7日 実施)

施設認定

定位放射線治療施設認定

画像誘導放射線治療施設認定

呼吸性移動対策施設認定

強度変調放射線治療施設認定

放射線治療とは

放射線は細胞のDNAを切断し、増殖を食い止め、やがて消滅させます。

外科治療と異なり体に対する負担も少なく、抗ガン剤などの薬剤治療ような全身におよぶ副作用もありません。外科治療・薬剤治療を受けられない高齢者や多くの疾病をお持ちの患者さんでも、安心して受けられる治療法です。
ガン細胞の多くは、正常な細胞より放射線の影響を受けやすく、正常な細胞より早く消滅します。その後、正常な細胞が増えて、組織を補います。

診療放射線科について

北見赤十字病院診療放射線科では一般撮影部門、X線TV検査部門、血管撮影検査部門、CT検査部門、MRI検査部門、核医学検査部門、PET検査部門、放射線治療部門を担当しています。
また、日当直・待機体制をとり24時間365日、救急救命センターに対応できるようにしています。

部門紹介

一般撮影部門

一般撮影について

一般撮影とはX線を用いた画像検査のことで、レントゲンとも呼ばれています。X線が人体の骨や臓器などの組織を透過することによって画像となります。迅速かつ簡便にできる検査で、画像からは多くの情報が得られるため診断に大変有用です。依頼に応じて胸部や腹部、手や足など様々な部位を撮影することができます。撮影室への移動が困難な方には移動式ポータブルX線装置で病棟での撮影も行っています。

骨塩定量について

骨の密度を測定する検査です。エネルギーの異なる2つの微量なX線を用いて腰椎や大腿骨頚部などで測定します。骨粗鬆症などの診断に有用です。

マンモグラフィについて

乳房のX線撮影をする検査です。非常に小さな石灰化や腫瘤を描出することができるため早期乳がんの発見に有用です。精度の高い画像を提供するため日本乳がん検診精度管理中央機構が定める施設認定を取得し、認定女性技師による撮影を行っています。

パノラマ撮影について

歯や顎の骨、その周囲の組織を観察するためのX線撮影検査です。顔の周りを装置が回転することによって1枚のフィルムに歯と顎の全体を撮影することができます。

トモシンセシスについて

トモシンセシスは1回の撮影で数十枚の連続した断層像が得られる画像技術です。撮影した画像をデジタル処理し任意の断層像に再構成できるため微細な骨折などを観察することができます。

X線TV撮影部門

X線透視検査について

X線TV装置を使用して透視を行ないながら撮影診断・処置治療などを行なう検査です。
造影剤を使用して、食道・胃・大腸といった消化器領域の検査、産科領域の検査、泌尿器領域の検査、気管支の 検査、骨折・神経根ブロックといった整形外科領域の検査等に使用されます。
また、超音波装置・内視鏡装置と併用して撮影診断・処置治療を行う事ができます。
当院では、3台のX線TV装置が導入されています。

健診:胃バリウム

胃バリウム検診の注意点

発泡剤(顆粒薬)5gとバリウム(液体薬)150mlを飲用して胃の撮影を行います。
発泡剤は溶けると炭酸ガスを発生させてガスで胃・食道をふくらませます。胃がふくれるのでゲップが出やすくなります。
ゲップを出してしまうと胃がしぼみ胃壁の観察が難しくなります。ゲップが出そうになったらツバを飲み込んで我慢して頂きます。
バリウムを飲み終わったら寝台を水平に倒します。右回りで身体を軸にして回転を複数してもらい胃壁にバリウムを付着して撮影を行います。
角度や方向を変えて12~14回程度の撮影を行います。撮影をする度に、バリウムを付着させるために右回転をしてもらい撮影を行います。
胃は十二指腸へバリウムが流れると発泡したガスも無くなります。胃がしぼんだら発泡剤を追加飲用して撮影を行います。

消化管

食道・胃・小腸・大腸等を造影剤(バリウムやヨード系)を使用して撮影する検査・処置治療を行います。
内視鏡・超音波機器を併用して、食道・胃・小腸・大腸等・肝胆道系などを造影剤(ヨード系)を使用して検査・処置治療を行います。

気管支

気管支鏡肺生検

気管支鏡(内視鏡)を使用して、X線透視を見ながら肺ガン等の組織を採ってきて(生検)、病気の詳しい診断を行います。

肺胞洗浄

びまん性疾患診断(肺炎等)には、上記の生検に併せて、気管支鏡で生理食塩水を気管支に流し洗浄を行い、生理食塩水を回収し組織を調べて詳しい診断を行います。

子宮卵管(HSG)

子宮内から造影剤(ヨード系:粘性の高い油性)を注入して子宮の位置・形、卵管の通過性や拡がりを見る検査です。
この検査を行う事により、卵管の通過性が良くなり妊娠の可能性も高まります。

整形外科領域

骨折や脱臼した骨をX線透視を見ながら、整復術を行います。
関節に力をかけながらX線透視を見ながら、じん帯と骨の様子を診断します。
関節腔に造影剤(ヨード系)を注入して、関節腔の形や損傷を診断します。
腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症による坐骨神経痛に対して、X線透視を見ながら、造影剤(ヨード系)で神経を確認し神経根ブロック(痛みの経路に麻酔薬等を注入して痛みを和らげる)を行います。

泌尿器

腎臓、尿管、膀胱、尿道の形や機能を造影剤を注入して調べる検査を行います。

血管撮影検査部門

血管撮影検査について

血管撮影とは体表に近い鼠径部や肘窩部などの動脈・静脈からカテーテル(細い管)を入れて、透視画像を見ながら、目的の血管までカテーテルを挿入します。そこから造影剤を注入して撮影を行い、『血管の走行や状態』、『腫瘍の大きさや広がり』を見て撮影診断や処置治療を行う検査になります。
当院では、心臓血管撮影装置が1台と頭部・腹部血管撮影装置が1台が導入されています。
以下のような病気に対して診断や治療を目的とします。
※血管性の病気
動脈瘤・脳梗塞・心筋梗塞・動脈や静脈の狭窄・消化管などからの出血など
※腫瘍性の病気
脳腫瘍・肝細胞癌・その他臓器の腫瘍や癌など

脳血管撮影

脳血管撮影による診断と治療
・血管障害 : 動脈瘤、血管腫、血管奇形、血管閉塞、動脈硬化、くも膜下出血、硬膜内・外血腫、脳梗塞
・腫瘍 : 脳腫瘍
・外傷 : 交通事故等の頭部障害

腹部血管撮影

肺 : 肺がん、縦隔腫瘍などの診断
肝臓・膵臓 : 肝硬変、肝腫瘍、門脈圧亢進症、膵腫瘍などの診断と治療
その他 :消化管出血、腎臓、泌尿器系腫瘍などの診断と治療
四肢:四肢血管狭窄などの診断

心臓カテーテル検査

左心カテーテル検査:左心系(左心房+左心室+大動脈+冠動脈)で行われる心臓カテーテル検査全般

冠動脈(心臓を栄養する血管)造影検査
血管障害:心筋梗塞、狭心症の診断・バルーンやステントで血管内治療を行う。
左室造影検査:左室壁が正常に動いているか、僧帽弁が正常に動いているかの確認を行う。

右心カテーテル検査:右心系(右心房+右心室+肺動脈)で行われる心臓カテーテル検査全般
血行動態の検査
肺動脈造影、右心室造影検査

CT検査部門

CT検査について

CTとはComputed Tomographyの略で、コンピュータ断層法のことを言います。

CT検査では、X線を使用して体の断面を撮影する検査で、体内の様々な病巣を発見することができます。

検査機器

特殊撮影

上記2台のCT装置の機能を最大限に生かして、患者さまに「安全で質の高い医療」を提供出来るように努力していきたいと思います。

検査の流れ

  1. 検査室にご案内いたします。
  2. 検査により必要な場合、着替えていただきます。
  3. 検査台に横になって撮影します。(息止めをお願いする場合もあります)
  4. 造影剤を使用する場合は検査室内で血管注射があります。
  5. 検査はおおむね10分~15分で終了します。

※ご不明な点は、担当の放射線技師にご確認ください。

被ばく

表1.CT検査における主な吸収線量(mGy)

 水晶体甲状腺乳腺子宮卵巣精巣
頭部CT501.90.03***
胸部CT0.142.3210.060.08*
腹部CT*0.050.72880.7
骨盤CT**0.0326231.7

表2.成人の放射線感受性の高い組織のしきい値(mGy)

精巣一時不妊150
 永久不妊3500~6000
卵巣不妊2500~6000
水晶体白濁500~2000
 白内障5000
骨髄造血機能低下 

表1のように検査によって各臓器の被ばく線量は異なりますが、いずれの検査の場合も表2のしきい値よりはるかに少ない線量なので、体に影響がでることはありません、ご安心ください。

アレルギー

造影剤という検査薬を使用する場合は下記の事項にご注意願います。
・ごくまれに副作用としてアレルギー症状(発疹・かゆみ・発熱・めまい等)が起きる場合があります。
・検査中上記のような症状がありましたらすぐにお知らせください。
・過去にこのような症状が出た患者さまはアレルギー症状が出現するリスクが高いといわれています。
詳しくは、主治医にご相談ください。
また、検査終了後は、造影剤を早く体外へ出すために、普段より多めに水分をお取りください。

MRI検査部門

MRI検査について

MRI検査とは、非常に強い磁石の中に入り磁石と電波を使い画像を得る撮影で、全身の様々な部位の撮影をすることができます。特に、脳、脊椎、関節、婦人科領域、前立腺、その他の病変で診断に有効な情報を得ることができます。
また、放射線を使用しないので被ばくの心配がありません。
MRI室は非常に強い磁場が発生しているため、部屋に入ることのできない方もいますので、下記、検査時の注意事項をお読みください。

検査機器

当院で行なっている検査

全身どの部位でも撮影可能で、他の検査機器では得る事のできない情報を得ることができます。
またMRI以外の機器では、血管の抽出に造影剤を使用しなければなりませんが、MRIでは造影剤を使うことなく抽出可能です。(部位によっては難しい場合もあります)

検査時の注意事項

MRI 検査を行うことが危険な場合

次の方はMRI 検査を行うことが危険ですので、代替検査について、主治医とご相談下さい。

  • 心臓ペースメーカ、人工内耳を装着している方。(MRI対応品もありますので、医師にご相談下さい)
  • 脳動脈瘤の手術でクリップが使用されていて、素材がMRI 検査対応品かの確認がとれない方。
  • MRI非対応の金属のステントを挿入して間もない方。(概ね4週間以内) MRI検査対応のステントであれば検査可能。
  • 体内に埋め込んだ生命維持装置、体外の生命維持装置がはずせない状態の方。
  • マグネット付義歯を使用の方。(義歯が付かなくなる場合があります)
  • 可動型の義眼を使用の方。

注意が必要な場合

次の方はMRI 検査が可能ですが、注意が必要ですので、ご相談下さい。

  • 刺青のある方。(刺青部分にやけどを生じる可能性があります)
  • 金属製顔料を使用したアイライン、マスカラ、アイシャドウ等の化粧品、つけまつげをしている方。(やけどをする可能性があります)  ※ノーメイクまたは、薄化粧でお願いします。
  • ネイル・付け爪は、検査部位が手、足で該当部位付近にある場合は外しての来院をお願いします。また、明らかに金属が付いている場合は検査ができない場合があります。
  • コンタクトレンズには、金属を含んでいるものがあるので、外していただきます。容器をご用意ください。
  • 妊娠3ヶ月以内の方。(特に急ぐ必要がなければ妊娠4ヶ月以降に検査します)
  • 体内に金属が入っている可能性がある場合、検査前にX線検査を受けていただくことがあります。

核医学検査部門

核医学検査について

ごく微量の放射性同位元素(RI)を含む放射性医薬品を体内に投与(注射・服用)して、病気を診断する検査です。

この検査の特徴は臓器の位置や形の他に、臓器の働き(機能)をとらえることができます。そのため
他の検査では分かりづらい病気を見つけることもあります。 苦痛も無く副作用も非常に少ない検査で、多くの病気の診断に利用されています。

検査機器

(機器写真:GE社製 Millennium MG、GE社製 Infinia)

核医学検査の流れ

  1. 地下1階の核医学検査室前のイスに座ってお待ちください。順番が来ましたらご案内いたします。
  2. 放射性医薬品を体内に投与(注射・服用)いたします。(心筋負荷検査の場合は心電図検査後)
  3. 衣服や身体に付いている金属類を外していただきます。場合によっては検査衣に着替えていただくこともあります。
  4. 撮影の開始時間は検査の種類によって異なります。注射直後~数日後または、複数回撮影する
    場合もあります。
  5. 撮影装置の寝台に仰向けに寝ていただきます。息止めはありません。
    担当の放射線技師が患者さんの位置を決め検査を始めます。
    撮影中は身体を動かさないでください。
    スタッフが側にいますので気軽に声を掛けてください。

主な核医学検査と時間

骨シンチグラフィー

骨転移、骨折、骨の炎症、その他の骨の病気について行う検査です。
検査時間は30分です。(注射後、2~3時間以降に撮影します)

ガリウムシンチグラフィー

悪性腫瘍の疑いや、炎症の部位を調べるために行う検査です。
検査時間は30分~1時間です。(注射2日後に撮影します)

心筋シンチグラフィー

心筋の血流分布や心機能を解析し、狭心症や心筋梗塞などを判定する検査です。
1回の検査時間は15分~20分です。(1日2回撮影を行う場合もあります)

脳血流シンチグラフィー

脳の血流を測定する検査です。脳血管障害などの脳血流の異常や、認知症疾患の診断などについて行う検査です。
検査時間は30分~50分です。(注射と同時に撮影開始します)

肺血流シンチグラフィー

肺血流分布を調べる検査です。分布状態を知ることで血栓の有無、肺塞栓症、肺門型肺癌など調べることができます。
検査時間は30分~50分です。(注射して10分後から撮影します)

肝機能シンチグラフィー

肝腫瘍などの切除術前における術後残肝機能予測、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変などの重症度チェック、肝予備能の評価に利用されます。
検査時間は50分です。(注射と同時に撮影開始します)

腎臓シンチグラフィー

腎臓が正常に尿を作る働きをしているか腎機能を調べたり、2つの腎臓で左右差がないかを調べる検査です。
検査時間は30分~1時間です。(注射と同時に撮影もしくは2時間後から撮影します)

甲状腺シンチグラフィー

甲状腺の機能や、炎症、癌などを調べるために行う検査です。
1回の検査時間は15分~20分です。(1日2回撮影を行うこともあります)

放射性医薬品と被ばく

目的とする臓器の代謝と同じ代謝経路をとる薬剤に、微量の放射能を標識したものを放射性医薬品の検査薬として用います。この検査薬を患者さまに投与して、放射能の体内分布を測定します。得られたデータを処理することで臓器の形態や機能を評価することが可能になります。
核医学検査では、1回におよそ0.2~8ミリシーベルトの放射線被ばくを受けます。この様に検査用の放射性医薬品に含まれるアイソトープの量はわずかですから、放射線影響の点から見ても心配はありません。

内用療法について

癌の骨転移に対するストロンチウム89内用療法

骨に転移が生じると、癌細胞からの化学物質の分泌や、増大した腫瘍による刺激などにより強い痛みを生じるようになります。

体内に注射されたストロンチウム89は骨の代謝が盛んな場所に集まり、そこでβ線と呼ばれる放射線を放出します。

この放射線が骨転移巣に作用し、疼痛を軽減させると考えられています。

131I-甲状腺内用療法

1.甲状腺機能亢進症(バセドウ氏病)の治療

この治療は甲状腺機能の安定化と甲状腺腫の縮小が期待できます。副作用が少なく非常に優れた治療です。

2.甲状腺癌全摘後の残存破壊(アブレーション)

遠隔転移の無い分化型腺癌の全摘術後の患者さんに対し、残存甲状腺癌の破壊を目的とする治療です。

PET検査部門

PET検査について

※オホーツクPETセンターにて行なっています。

PETとはPositron Emission Tomographyの略で「陽電子放射断層撮影」という意味です。
放射線を出す特殊な検査薬を使用することにより病気の部分に薬が集まり目印を付けることができます。
その状態を専用の装置で撮像し画像にすることにより従来の検査に比べて早期の病気を発見することも可能になりました。

また同時にCTの撮影もすることにより病気の部分の位置情報を詳細に把握することができます。
しかしPET検査は万能な検査ではありませんので他の検査と併用することが有用です。

PETで使用する製剤

PETの検査でよく使われている製剤は「18F-FDG」という製剤です。
FDG(フルオロデオキシグルコース)という物質はブドウ糖に似た性質を持ち体内にて糖を必要とする部分へ集まります。その後、FDGの集まったところを装置で撮像し画像化します。
製剤はサイクロトロンという装置で「18F」を作成し、そのあと合成装置を使用して「18F-FDG」を作成します。約2時間ほどで完成します。
「18F-FDG」以外にも検査目的に合わせた製剤を作成して検査を行うことができます。

PET検査の流れ

「18F-FDG」の検査では自動注入器にて注射をした後は水を飲み約60分ほど安静にしていただきます。その後トイレにて排尿後検査を行います。
検査時間は約20~30分です。その間はなるべく動かないように安静にしていただきます。
検査後は再度約30分ほど休憩になります。その後再度検査もしくは検査の終了になります。

PET検査の原理

「18F-FDG」は「18F」というRI(ラジオアイソトープ)物質より放射線が放出される性質を利用して検査を行います。
体内のある部分に集積した「18F-FDG」は集まれば集まるほど多くの放射線を放出します。
その体内から放出されている放射線をPET装置にて検出し画像を作成します。

PET検査による被ばく

PETの検査は放射性物質を体内へ注射しますので若干の被ばくが生じます。
検査1回当たりの被ばく量は約3mSv程度となります。
日本において自然放射線による被ばく量は1年間で約2mSvといわれていますので、約1.5倍程度になります。
最近はPETと同時にCTによる断面像も撮影するのが主流になっています。
CTによる被ばく量は約7mSv程度になりますので、両方の検査により約10mSvほどになります。
これらの被ばくにより身体に影響がでることはありませんのでご安心ください。

PET検査の長所と短所

「18F-FDG」については糖代謝の行われている病変に対しては有用ですが、あまり糖代謝を必要としていない病変や1cm以下の小さな病変などは見落としてしまうことがあります。
そのためエコー検査やMRI検査など他の検査を併用することにより正確な診断が可能になります。
PET検査は万能ではありませんのですべての病変を描出することはできません。

保険の適用

PET検査はどの様な場合にも保険を適用させて行うことができるという訳ではありません。
健常者による検診や病状によっては保険の適用から外れることがあります。

PET-CTとPETの違い

PET-CTの装置を使用すれば、PET画像にて病変部位を描出し、CT画像にて体内の詳しい位置情報を描出します。そしてそれぞれの画像を重ね合わせること(Fusion画像)により正確な病変の位置など有用な情報を得ることができます。
現在はPET-CT装置による検査が主流になっています。

PET検診について

当院ではPET検査による検診業務も行っています。
その際には他の検査との併用したものも準備しています。

PET-CTがん検診のご案内

がんは知らないうちに体の中で密かに増殖を続けていきます。がんができている部位、あるいはがん組織の成分や性質によっては、PET-CT検査でも発見しにくいものがあります。

その弱点を補うために、北見赤十字病院の『PET-CTがん検診』では、最新鋭のPET-CT検査に加え、以下の検査を行い「がんの早期発見」に努めています。

バリューパック

PET-CT検査は、一般にがんの早期発見に役立つと期待されますが、全てのがんを発見できるものではありません。また、検診は定期的に実施することが非常に重要となります。主要ながん検診については、市町村や職場等で実施されておりますので受診するようにしましょう。

PET-CTパンフレット(日本メジフィックス株式会社)

PET-CTがん検診パンフレット(当院作成)

ご予約・ご照会先

〒090-8666  北見市北6条東2丁目1番地
北見赤十字病院 健康管理センター
直通電話 0157-33-3200
直通FAX 0157-26-9606

お問い合わせ時間

平日  9:00~16:00 新規予約・日程変更・キャンセルなどに関すること

平日 13:30~16:00 二次検査・保健指導に関すること

放射線治療部門

放射線治療について

当院で行なっている放射線治療は、外部照射治療と呼ばれるものです。リニアックという装置を用い、体外から放射線を病巣部に当てる治療です。

検査機器

高精度放射線治療

定位放射線治療

あらゆる方向から放射線を照射し集中させる治療。

画像誘導放射線治療

治療計画を行った、CT画像と放射線照射装置本体に設置されたCT画像を比較し最適な位置に寝台を移動し治療を行う方法。

呼吸性移動対策

呼吸による臓器の動きを考慮した適切な治療を行う方法。

強度変調放射線治療

従来の放射線治療では、治療範囲内に放射線の多い所と、少ない所のムラができ均一な照射ができま
せんでした。

また、副作用を考慮すると、十分な照射が出来ないこともありました。

強度変調放射線治療は必要な領域と、守りたい領域を考慮した適切な治療を可能にする治療法です。

患者様の安心・安全のために

当院では、日本放射線治療専門放射線技師認定機構が推奨する精度管理より、一歩踏み込んだ、より厳格な当院独自の精度管理を設定し適切な治療を行っています。
毎日、診療開始前に照射線量の確認、機械の動作精度など多項目の精度管理を行ったうえで治療を実施しています。
処方線量(指示された線量)が治療計画と差が無いか、全例、実測検証した上で、治療を開始しております。

放射線治療を実施する上で、必要な知識・技術を習得するために職員の教育にも力を注ぎ、各種セミナー、講習会にも積極的に参加し認定技師も育てています。

放射線治療専門放射線技師(1名)

放射線治療品質管理士  (1名)

医学物理士       (1名)

公的機関による精度管理

測定器の校正、放射線量の評価など当院の機器精度・調整が適切かどうか、第三者機関による評価を定期的に受け、相違が無いことを確認しています。

評価機構 公益法人  医用原子力技術研究振興財団

計量法認定事業者による治療用線量計校正(平成30年3月30日 実施)

治療用照射装置出力線量の第三者機関による測定(平成26年4月7日 実施)

施設認定

定位放射線治療施設認定

画像誘導放射線治療施設認定

呼吸性移動対策施設認定

強度変調放射線治療施設認定

放射線治療とは

放射線は細胞のDNAを切断し、増殖を食い止め、やがて消滅させます。

外科治療と異なり体に対する負担も少なく、抗ガン剤などの薬剤治療ような全身におよぶ副作用もありません。外科治療・薬剤治療を受けられない高齢者や多くの疾病をお持ちの患者さんでも、安心して受けられる治療法です。
ガン細胞の多くは、正常な細胞より放射線の影響を受けやすく、正常な細胞より早く消滅します。その後、正常な細胞が増えて、組織を補います。