赤十字の講習会を開催しませんか?
自分のために 家族のために 地域のために
組み合わせ自由!ご希望の時間・場所に、赤十字指導員を派遣します。
A救急法 日常生活における事故防止、ケガの手当て、AED の使い方など、命を救うための正しい知識や技術を 学びます。 | A-1 成人への心肺蘇生と AED の使い方 |
A-2 のどに異物が詰まったら | |
A-3 きずの手当て(止血、包帯の方法) | |
A-4 骨折の手当て | |
A-5 けが人の運び方(搬送法) |
B幼児安全法 1 歳から学齢前までの幼児を中心とした、こどもに 起こりやすい事故予防、手当ての方法、病気への 対応のしかたを学びます。 | B-1 こどもの事故予防と手当て |
B-2 乳児・幼児への心肺蘇生と AED の使い方 | |
B-3 のどに異物が詰まったら(乳児・幼児) | |
B-4 こどもの病気と看病の仕方 | |
B-5 災害時の乳幼児支援 |
C健康生活支援講習 家庭や地域における自立をめざした介護の支援、 被災した高齢者の避難所生活に焦点をあてた支援 の方法を学びます。 | C-1 高齢者の事故予防と手当て |
C-2 寝たきりにならないために | |
C-3 車椅子での移動 | |
C-4 食事のすすめ方 | |
C-5 排泄 | |
C-6 着替え | |
C-7 からだの清潔 | |
C-8 避難所生活で気をつけたいこと | |
C-9 知って役立つ技術(移動、ホットタオルの作り方、毛布の活用) |
組み合わせの例
もし、目の前で人が倒れたら
救急法A-1(成人AED) + 幼児安全法B-2(幼児・乳児AED)
もし、けがをしてしまったら
救急法A-3(きずの手当) + 救急法A-4(骨折の手当) + 健康生活支援C-6(着替え)
災害時に備えて
救急法A-5(搬送法) + 健康生活支援C-9(役立つ技術)
救急法A-4(骨折の手当) + 健康生活支援C-8(避難所生活)
家庭で起こりやすい事故に備えて
救急法A-2(異物除去) + 健康生活支援C-1(事故予防と手当)
幼児安全法B-1(こどもの事故予防と手当) + 幼児安全法B-2(幼児・乳児AED)
など
初めての方へ
ご希望の内容、時間、組み合わせ方法など、まずはお気軽にお問い合わせください。
赤十字指導員の派遣について
・10 名以上のグループで講習を希望される場合、赤十字指導員をご指定の場所に派遣いたします。
・開催予定日を検討のうえ、約2ヵ月前までにお問い合わせください。
・赤十字関係団体、町内会および町内会に準ずる団体の場合は、赤十字指導員の派遣経費は無料です。
・教材費がかかる場合があります。詳細についてはお問い合わせください。
・開催申請書をご記入のうえ、FAX または郵送でお申込みください。
開催申請書は当支部ホームページ(講習会を実施したい)よりダウンロードいただけます。 (様式)はこちら→ http://www.hokkaido.jrc.or.jp/m4_07jishi.html |
お問い合わせ 北見赤十字病院 事業課 0157-24-3115 |
日本赤十字社北海道支部では 5 つの講習事業を行っています。
それぞれ単独での開催依頼も受け付けております。
・救急法
・水上安全法
・雪上安全法
・健康生活支援講習
・幼児安全法
北見赤十字病院 赤十字事業推進委員会
(救急法部会・幼児安全法部会・健康生活支援講習部会)