循環器内科について
医療機関の認定
日本循環器学会循環器専門医研修施設
日本心血管インターベンション治療学会研修関連施設
特色
当院はオホーツク圏唯一の救命救急センターを有しており、管内より多くの救急患者が運ばれてきます。循環器内科も救急医療を中心に、心臓疾患全般にわたり診療を行っています。
症例数・治療・成績
紹介状がなくても受診できます。
ドキドキしやすい、息切れがする、胸が痛くなる、むくむ、血圧が高い、歩くと脚が痛くなる、などでお困りの場合は遠慮なく循環器内科外来までご相談ください。患者さまの病状にあわせた適切な治療(のみ薬やカテーテル治療など)を行います。
急性心筋梗塞、心不全、不整脈など循環器の救急患者には365日24時間体制で対応しています。病状の落ち着いた患者さまの治療を最寄りの医療機関と連携して行っています。
急性心筋梗塞の患者数は年間70例前後、心臓カテーテル検査件数は500件前後、冠動脈インターベンションは200件前後で、患者さまの負担が少ない手首(橈骨動脈)からの心臓カテーテル検査、治療も行っています。下肢動脈へのカテーテル治療も行っています。心臓CTや負荷心筋シンチグラフィーでの診断も行い、心臓の血管の病変を外来検査で調べることが可能です。患者さまのQOL(生活の質)改善および生命予後改善を目指して理学療法士、栄養士と連携し心臓リハビリテーションを入院および外来患者さまに行っています。
緊急も含め心臓手術が必要な患者さまには道立北見病院などと連携をとり、オフポンプ冠動脈バイパス術、心臓弁形成術、左室形成術を含め高度先進医療を実践しています。不整脈や心不全のため植込み型除細動器が必要な患者さまは札幌の専門病院と連携して対応しています。
診療実績(2018年1月~12月)
急性心筋梗塞患者数 | 85例 |
心不全入院患者数 | 212例 |
心臓カテーテル検査 | 583例 |
経皮的冠動脈形成術、 ステント植え込み術 | 232例 |
経皮的血管形成術(末梢血管) | 48例 |
IABP | 7例 |
PCPS | 5例 |
電気生理学的検査 | 75例 |
負荷心筋シンチ | 399例 |
心臓CT | 289例 |
ペースメーカー植え込み | 50例 |
医師紹介
氏名 | 役職 | 卒業年度 |
斉藤 高彦 | 副院長 兼 第一循環器内科部長 | 大阪大学 平成5年卒 |
認定医・専門等資格名 | ||
|
氏名 | 役職 | 卒業年度 |
小野 太祐 | 第二循環器内科部長 | 北海道大学 平成11年卒 |
認定医・専門等資格名 | ||
|
氏名 | 役職 | 卒業年度 |
徳原 教 | 第三循環器内科部長 | 旭川医科大学 平成13年卒 |
認定医・専門等資格名 | ||
|
氏名 | 役職 | 卒業年度 |
勝山 亮一 | 第一循環器内科副部長 | 福井大学 平成19年卒 |
認定医・専門等資格名 | ||
|
氏名 | 役職 | 卒業年度 |
下野 裕依 | 循環器内科医師 | 札幌医科大学 平成29年卒 |
認定医・専門等資格名 | ||
氏名 | 役職 | 卒業年度 |
島野 金太郎 | 循環器内科医師 | 東京医科大学 平成30年卒 |
認定医・専門等資格名 | ||
氏名 | 役職 | 卒業年度 |
水田 隆誠 | 循環器内科医師 | 広島大学 平成30年卒 |
認定医・専門等資格名 | ||
外来医師
スケジュール
スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 斉藤(新患) | 徳原(新患) | 斉藤(新患) | 小野(新患) | 勝山(新患) |
水田 | 勝山 | 徳原 | |||
下野 | 小野 | 島野 | |||
午後 | 検査 |
休診
医師不在情報
医師不在情報
現在、不在予定はありません