臨床工学課

臨床工学技士とは?

 1987年5月に制定された「臨床工学技士法※」に基づく医学と工学の両面を兼ね備えた国家資格です。

(※公布 昭和62年6月2日、施行 昭和63年4月1日)

 医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作及び保守点検を行う事を業とする医療機器の専門医療職種です。

 医師をはじめ、看護師などと共に医療機器を用いたチーム医療の一員として生命維持をサポートしています。

臨床工学技士の仕事

 臨床工学技士は医療機器の専門医療職です。病院内で、医師・看護師や各種の医療技術者とチームを組んで生命維持装置の操作などを担当しています。また、医療機器が何時でも安心して使用できるように保守・点検を行っており、安全性確保と有効性維持に貢献しています。

呼吸治療業務

 患者さんの呼吸を代行したりサポートしたりするための人工呼吸器という装置の操作、使用中点検、定期保守点検等の管理を行います。

高気圧酸素治療業務

 高い気圧の環境で酸素吸入させることで血液中の酸素量を上昇させ虚血性疾患の治療に用いられます。

 その装置操作、治療中監視、保守管理等を行います。

人工心肺業務

 心臓手術を行う時の体外循環装置(人工心肺)の操作、管理を行います。また、手術にはその他、多くの周辺装置が使用されますが、そのほとんど全ての装置の操作や点検の業務を受け持ちます。

血液浄化業務

 腎不全や肝不全の患者さんの体内(血液内)に溜まった老廃物や不要な代謝物を体外循環により除去する治療で血液透析療法や血漿交換療法等、様々な血液浄化療法が行われます。臨床工学技士は透析開始時のシャント(透析用血管)への穿刺や透析装置の操作等を行います。

集中治療業務

 集中治療室には重症患者さんに使用する装置が沢山あり臨床工学技士は補助循環装置、人工呼吸器、持続血液浄化装置等の生命維持管理装置の操作保守管理を行います。

心血管造影室業務

 心血管造影室業務では心臓カテーテル検査、カテーテル治療が行われますがそれに必要な検査治療装置が沢山あります。緊急時には補助循環装置を使用することもあり、その操作、管理を行います。

ペースメーカー業務

 不整脈の患者さんは体内にペースメーカーや植込み型除細動器を植込む手術を行いますが心血管造影室業務での植込み手術の装置操作から、その後の外来フォローでの装置チェック、患者管理等を行います。現在では電話回線(携帯)を利用した患者さんが自宅に居ながらの遠隔チェックも行われています。

医療機器管理業務

 現在の病院において医療機器の存在は大きく、無ければ業務が行えないと言っても過言ではない程、欠かせないものになっていますが、それは装置が正常に働いてこそであります。様々な装置を安全で効率的に運用するためには装置の専門家である臨床工学技士が一括管理し適切な運用を行うことが必要です。

 また、現在では医療機器の進歩により在宅でも安全に使用できる装置も増加し在宅療法でも沢山の医療機器が使用されるようになってきました。

 その医療機器の管理責任も病院にあるため適切な運用、保守管理が必要です。その装置管理も医療機器の専門家である臨床工学技士が行うことが必要です。

当院の業務

 北見赤十字病院、臨床工学課は人工心肺業務と慢性維持透析業務以外の全ての業務に関わっており、幅広く活躍できるよう日々、自己研鑽に努めています。