小児科について
医療機関の認定
小児科専門医研修関連施設
特色
当院は北見市で唯一の小児科を有する総合病院であり、北見市はもとより近隣市町村(ほぼオホーツク管内全域)の病気の子供たちが通院あるいは入院をしています。
当小児科は一般的な急性疾患・慢性疾患はもとより、高度の医療を必要とする重症なものに対しても、大学病院及び他科と連携を密にとることにより、殆ど全ての疾患に対し、受け入れる体制が整っています。現実に周辺医療機関より多くの紹介患者さまを24時間体制で受け入れている管内髄一の小児医療機関となっています。
また、各種専門外来をおくことにより、慢性疾患の管理及び退院後の長期的なフォローアップを可能にしています。新生児医療では、当院には周産期母子センターが平成5年に開設され、ハイリスクな妊娠、分娩及び新生児の集中治療を産科ドクターと協力して取り組んでいます。ハイリスクな妊娠に対しては母体搬送を積極的に受け入れ、ベビーにとってより良いお産に努める一方、出生後の管理体制の充実によりその治療成績は全国レベルの上位と肩を並べる結果を残しています。
さらに、当院に平成4年に併設された救命救急センターの一員として、小児科独自に毎日のローテーションを組み、来院するほとんどすべての小児科患者さまに対して初期救命治療から高度集中治療までの三次救急にも積極的に取り組んでいます。
診療実績
前年度実績
小児病棟病床数 | 30床 |
NICU病床数 | 6床 |
年間入院患者実数 | 1,268人 |
年間外来患者延べ人数 | 17,601人 |
救急受診者延べ人数 | 978人 |
年間入院患者死亡数 | 2人 (内、剖検数0人) |
常勤医師数 | 8人 (日本小児科学会専門医5人、小児科後期研修医2人) |
医師紹介
氏名 | 役職 | 卒業年度 |
佐藤 智信 | 副院長 兼 第一小児科部長 | 北海道大学 平成9年卒 |
認定医・専門等資格名 | ||
|
氏名 | 役職 | 卒業年度 |
菅沼 隆 | 第三小児科部長 | 福岡大学 平成7年卒 |
認定医・専門等資格名 | ||
|
氏名 | 役職 | 卒業年度 |
加藤 晶 | 小児科医師 | 北海道大学 平成25年卒 |
認定医・専門等資格名 | ||
氏名 | 役職 | 卒業年度 |
白石 春生 | 小児科医師 | 北海道大学 平成27年卒 |
認定医・専門等資格名 | ||
氏名 | 役職 | 卒業年度 |
板橋 立紀 | 小児科医師 | 弘前大学 平成29年卒 |
認定医・専門等資格名 | ||
氏名 | 役職 | 卒業年度 |
松薗 優 | 小児科医師 | 北海道大学 平成31年卒 |
認定医・専門等資格名 | ||
氏名 | 役職 | 卒業年度 |
東 悠太 | 小児科医師 | 北海道大学 令和2年卒 |
認定医・専門等資格名 | ||
氏名 | 役職 | 卒業年度 |
三河 誠 | 嘱託医師 | 北海道大学 昭和51年卒 |
認定医・専門等資格名 | ||
外来医師
スケジュール
スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 佐藤 | 板橋 | 加藤 | 加藤 | 板橋 | |
菅沼 | 菅沼 | 菅沼 | 佐藤 | 菅沼 | ||
発達 白石 | 神経 白石 | 予防接種 加藤 | ||||
午後 | 紹介患者のみ | 松薗 | 白石 | 東 | 板橋 | 加藤 |
特殊 | 内分泌 伊藤 | 乳児健診 板橋 | 内分泌 伊藤 | 予防接種 東 | 心臓 加藤 | |
心臓 加藤 | 乳児健診 松薗 | 腎臓・慢性 菅沼 | 1ヵ月健診 三河 | 慢性 菅沼 | ||
血液・慢性 佐藤 | 慢性 板橋 | アレルギー・慢性 佐藤 | ||||
発達 三河 | 発達 (三河) | 言葉 三河 |
休診
医師不在情報
医師不在情報
現在、不在予定はありません。