医療機関の認定
日本泌尿器科学会専門医教育基幹施設
特色
地域がん診療拠点病院、地域医療支援病院を背景とした当院の豊富な医療スタッフと充実したシステム、新しい診療設備を用いて、あらゆる泌尿器科疾患の診療に対応可能です。常勤の泌尿器科専門医3名が診療にあたっています。
患者さまへ 【専門医制度と連携したデータベース事業について】
対応疾患
泌尿器科は腎臓、尿管、膀胱、尿道などの尿路、前立腺や精巣などの男性性器、副腎や副甲状腺などの内分泌臓器の病気を診療する外科系の専門診療科で対象疾患に性別や年齢は問いません。尿路性器悪性疾患(前立腺がん、膀胱がん、腎臓がん、腎盂尿管がん、精巣がん)の診断と治療(手術治療、内視鏡手術、化学療法、免疫療法、放射線療法など)を行います。地域がら泌尿器科のがん末期患者さまに対する緩和医療、ケアも行っています。
高齢、ハイリスク患者さまに対する低侵襲的手術治療や内視鏡手術、尿路外傷をはじめ尿路性器の救急疾患へも対応しています。他に幼小児の尿路性器疾患の診断と治療や尿路結石症、重症尿路性器感染症の治療も行っています。あらゆる排尿障害の精査と尿路管理も行っています。
なお体外衝撃波結石破砕装置は未整備です。
特殊外来
ストーマ外来(月1回)
当院のWOC**看護認定看護師がストーマ管理、創傷などについて相談に応じながらケアしています。
**WOCとは Wound(創傷)Ostomy(オストミー)Continence(失禁)看護の略称です。
出張医の診療(毎週水曜日)
旭川医大腎泌尿器外科の医師が月に1度定期で外来診療、手術のため出張来院します。
特殊外来のスケジュールや受診の仕方など、詳細については泌尿器科外来にお問い合わせください。
地域の泌尿器科専門医が激減しており、当科外来も連日大変混雑しています。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
医療関係者の方へ
当科外来への診療依頼はできるだけ当院の***地域連携課の紹介予約ご利用をお願いします。
***当院地域連携課(電話フリーダイヤル0120-018-299 FAXフリーダイヤル0120-018-599)
診療実績(平成27年)
外来の年間患者延数 15,270名、年間新患数 907名
年間入院患者延数5,278名、年間手術件数388件
氏名 | 役職 | 卒業年度 |
北 雅史 | 第一泌尿器科部長 | 旭川医科大学 平成11年卒 |
認定医・専門等資格名 | ||
|
氏名 | 役職 | 卒業年度 |
舘岡 穣 | 泌尿器科医師 | 旭川医科大学 平成27年卒 |
認定医・専門等資格名 | ||
氏名 | 役職 | 卒業年度 |
宮内 琴菜 | 泌尿器科医師 | 旭川医科大学 平成28年卒 |
認定医・専門等資格名 | ||
氏名 | 役職 | 卒業年度 |
石川 万友美 | 泌尿器科医師 | 旭川医科大学 平成30年卒 |
認定医・専門等資格名 | ||
スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 石川 | 宮内 | 石川 | 宮内 | 舘岡 |
宮内 | 石川 | 宮内 | 石川 | ||
北 | 北 | 北 | 出張医(第1・3) | 北 | |
舘岡 | 舘岡 | 舘岡 | 舘岡 | 宮内 | |
午後 | 検査 | 手術 | 手術 | 手術 | 検査 |
医師不在情報
現在、不在予定はありません。